芸能人・経営者のおくやみ情報

藤原家成(ふじわらのいえなり)

公家[日本]

(仁平4年5月29日没)

(ユリウス暦) 1154年 7月11日 死去糖尿病

藤原 家成(ふじわら の いえなり)は、平安時代末期の公家。
参議・藤原家保の三男。
官位は正二位・中納言。
中御門を号す。
生涯= 藤原北家魚名流の出身で、鳥羽院政期において、鳥羽上皇の第一の寵臣として活躍する。
中央においては、従妹にあたる美福門院とともに国政の中枢部に深く関わり、また諸国においては数多くの荘園を形成して、経済的にも目ざましい躍進を遂げた。
長承元年9月24日(1132年11月3日)、上皇が宇治に御幸して平等院の経蔵を見物した際、藤原忠実は他人を絶対に入れない方針を破り、家成を特別に経蔵の中に入れた。
長承3年(1134年)、家成はこの経蔵を参考にして鳥羽殿に勝光明院と宝蔵を造営する。
藤原忠実は家成と協調的な態度を取っていたが、子の頼長は家成を「天下無双の幸人なり」と評して、その勢威に警戒感を示した。
天養2年(1145年)2月25日、家成は義弟・源雅通と娘婿・藤原公親を前駆として比叡山に登ったが、頼長は清華家(英雄家)出身の雅通・公親が諸大夫出身の家成の前駆を勤めたことを、「永く英雄の名を失う」と非難している。
こうしたことを背景に、仁平元年(1151年)、従者同士の諍いを口実にした頼長に邸宅を襲撃され、散々に破壊されるという災難を蒙っている。
この頼長の性急かつ短絡的行動は鳥羽法皇の激怒を買い、頼長の失脚とそれにつながる保元の乱勃発の伏線となった。
仁平4年(1154年)、飲水病(糖尿病)の ……