芸能人・経営者のおくやみ情報

宗長(そうちょう)

連歌師[日本]

(天文元年3月6日没)

(ユリウス暦) 1532年 4月11日 死去

宗長(そうちょう、文安5年(1448年) - 天文元年3月6日(1532年4月11日))は、室町時代後期の連歌師である。
号は柴屋軒。
生涯= 文安5年(1448年)、駿河国島田郷(東海道島田宿)(現・静岡県島田市)で生まれた。
「宗長居士伝」(寛文8年)は、宗長の父を「鍛冶義助」とするが、島田の刀工に宗長(むねなが)がおり、混同した可能性を指摘する説がある。
宗長自身は、「予、つたなき下職のものゝ子」と語っている(宇津山記)。
幼少時より今川義忠に出仕していた。
寛正6年(1465年)、18歳のとき、駿府近郊にある建穂寺(羽鳥郷)に入り、得度して「弘済」と号した。
翌文正元年(1466年)義忠を訪ねて駿河に下った宗祇と面識を持つ。
その後、応仁の乱が発生すると義忠に従って上洛した。
その後も駿河にて義忠に仕えているが、義忠が戦死すると今川氏に内紛が発生したのを機に駿河を去り上洛した。
宗祇に師事して連歌を学び、水無瀬三吟百韻(長享2年(1488年))、湯山三吟百韻(延徳3年(1491年))などの席に列する。
大徳寺の一休宗純に参禅、大徳寺真珠庵の傍らに住み、宗純没後は神奈備に近い山城国薪村(現在の京都府京田辺市)の酬恩庵に住んで宗純の菩提を弔った。
明応5年(1496年)、駿河に戻って今川氏親に仕える。
文亀元年(1501年)、宗祇が越後国にいると知り、同地に赴く。
東国の旅に同行するが、翌2年(1502年)、宗祇は箱根湯本で倒れ、その最期を看 ……

「宗長」と関連する故人

推定関連画像