北条基時(ほうじょうもととき)
武将、鎌倉幕府第13代執権[日本]
(元弘3年5月22日没)
(ユリウス暦) 1333年 7月4日 死去自害享年48歳

北条 基時(ほうじょう もととき)は、鎌倉時代末期の北条氏一門の武将。
鎌倉幕府の第13代執権(在職:正和4年7月11日(1315年8月11日) - 正和5年7月9日(1316年7月28日))である。
普恩寺 基時(ふおんじ もととき)とも呼ばれる。
生涯=
執権就任以前=
父は普恩寺流の北条時兼。
子に最後の六波羅探題北方となった北条仲時がいる。
正安3年(1301年)6月7日に六波羅探題北方として上洛する。
乾元2年(1303年)10月20日、六波羅探題職を辞職し、鎌倉に戻り評定衆に列する(評定衆にはなっていないとする説もある)。
嘉元3年(1305年)8月22日、引付衆に列し、三番引付頭人となる。
延慶2年(1309年)3月15日には四番引付頭人、延慶3年(1310年)2月18日には三番引付頭人に異動。
同年、信濃守護に任命された。
応長元年(1311年)10月25日には二番引付頭人に異動したが、正和2年(1313年)7月16日には引付頭人を辞任している。
同日に一番引付頭人の塩田国時と四番引付頭人の大仏維貞もそろって辞任しており、彼らと執権の北条煕時との間に何らかの確執があった可能性を指摘し、煕時の連署不設置もそれが理由ではないかと推測する見解がある。
第13代執権就任=
正和4年(1315年)7月11日に執権北条煕時が病で辞任したため、後任の執権として就任した。
7日後の7月19日に正五位下相模守に転ずるが、幕政の実権は亡き得宗の北条貞時から嫡男高時の後見を託されていた内管領の長崎高資や得宗外戚の ……