尼子勝久(あまごかつひさ)
戦国武将[日本]
(天正6年7月3日没)
(ユリウス暦) 1578年 8月6日 死去自害享年26歳
尼子 勝久(あまご かつひさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
尼子経久の曾孫、尼子義久のはとこに当たり、尼子再興軍の総大将となった。
生涯=
天文22年(1553年)、尼子誠久の五男として生まれる。
天文23年(1554年)、祖父の尼子国久、父の誠久ら新宮党が尼子晴久によって粛清された際、小川重遠によって助けられる。
後に晴久が保証人となり、京都に出て東福寺の僧となった。
永禄9年(1566年)、尼子義久の代に、毛利元就の侵攻を受けて尼子氏は滅亡するが、永禄11年(1568年)、尼子家の再興を図る山中幸盛・立原久綱らに擁立されて還俗し、隠岐国で機会を窺うこととなる。
永禄12年(1569年)に隠岐から出雲国に入ると、尼子氏の旧臣の支援を得て出雲新山城に入城。
月山富田城奪還を目論むが、毛利元秋や天野隆重の奮戦により攻略は失敗に終わる。
永禄13年(1570年)2月、布部山の戦いで毛利軍と戦って敗北を喫し、京都へ逃れた。
天正2年(1574年)、因幡国の山名豊国の支援を得て今度は因幡からの出雲侵攻を企てるがこれも失敗に終わった。
その後は織田信長の傘下に入り、羽柴秀吉の中国方面軍に付けられ、天正5年(1577年)には宇喜多直家の支城である播磨国上月城を攻略した際にその守備を命じられた。
天正6年(1578年)、毛利氏は宇喜多氏と共に総勢3万で上月城に迫った。
秀吉は信長の命により別所長治が籠る三木城攻略に専念することとなり(三木 ……