加藤光泰(かとうみつやす)
戦国武将[日本]
(文禄2年8月29日没)
1593年 9月24日 死去享年57歳

加藤 光泰(かとう みつやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。
豊臣秀吉の家臣。
生涯=
天文6年(1537年)、美濃国において、加藤景泰の長男として生まれた。
出生地について、『寛政重修諸家譜』は多芸郡橋爪庄(現在の岐阜県養老郡養老町橋爪付近)と記すが、厚見郡今泉村の橋詰(現在の岐阜市端詰町付近)とする説もある。
はじめ斎藤龍興に仕えていたが、稲葉山城が陥落して斎藤氏が没落すると、光泰は浪人となって一旦、近江国に逃れた。
尾張国の織田信長は、美濃衆との戦いで光泰の活躍を目に留めていた。
木下秀吉(後の豊臣秀吉)の仲介で拝謁が許され、召し抱えられて秀吉に付属の家臣とされた。
元亀2年(1571年)、浅井長政が横山砦を攻撃した際にこれを撃退する功を立て、秀吉から近江国坂田郡磯野村において700貫の知行と与力10名を与えられた。
天正6年(1578年)、播磨国三木城攻めでは播磨国内に5,000石を与えられ、天正10年(1582年)の山崎の戦いでは、池田恒興らと共に、円明寺川を渡河して津田信春を奇襲した。
敵の混乱に乗じて明智光秀の本隊に襲い掛かり、総崩れの切っ掛けを作って秀吉軍を勝利に導いた。
この功により知行地は3倍の丹波国周山城1万5,000石に増封された。
その後、近江貝津城へ転封され、また2万石に加増されて近江高島城(大溝城の別称)に移り、さらに尾張犬山城に移封された。
天正11年(1583年)、柴田勝家との賤 ……
加藤光泰が亡くなってから、431年と333日が経過しました。(157756日)