芸能人・経営者のおくやみ情報

相田みつを 氏(あいだみつお)

詩人書家[日本]

1991年 12月17日 死去享年68歳

相田 みつを(あいだ みつを、雅号:貪不安(ドンフアン)[1]、1924年(大正13年)5月20日 - 1991年(平成3年)12月17日[2])は、日本の詩人、書家。
平易な詩を独特の書体で書いた作品で知られる。
書の詩人[3]、いのちの詩人[4]とも称される。
栃木県足利市出身[2]。
本名は相田 光男(あいだ みつお)[2]。
生い立ち= 1924年、栃木県足利市に6兄弟の三男として生まれた。
生家は名刹、鑁阿寺(ばんなじ)の東に位置していた[5]。
旧制栃木県立足利中学校在学中に書や短歌、絵に親しんだが[6][7]、喫煙の濡れ衣をきせられ[8]軍事教練の教官に嫌われたために進学を断念[4]。
卒業後は歌人・山下陸奥に師事した。
1942年、歌会で生涯の師となる曹洞宗高福寺の武井哲応と出会い、在家しながら禅を学んだ[6]。
1943年、書家を志して岩沢渓石に師事、本格的に書の修行を積んだ[6]。
1953年3月、関東短期大学夜間部国文科卒業。
1991年、道でころんで足を骨折し、足利市内の整形外科に入院したが、脳内出血と診断され、それが原因となり急逝。
最期まで仕事への意欲は衰えず、「一文字を書いた大作だけを集めた展覧会を開きたい」というのが、長男・一人との最期の会話になった[9]。
67歳没[2]。
創作活動= 相田は書の最高峰のひとつとされる毎日書道展に1954年から7年連続入選するなど、技巧派の書家として出発した[3]。
1947年の鄭道昭の臨書・「鄭文公碑臨書」で古典書道における実力を示す一方、19 ……

相田みつをさんが亡くなってから、33年と197日が経ちました。(12250日)

推定関連画像