芸能人・経営者のおくやみ情報

永山武臣 氏(ながやまたけおみ)

松竹 会長[日本]

2006年 12月13日 死去急性白血病享年82歳

永山 武臣(ながやま たけおみ、1925年(大正14年)8月30日[1] - 2006年(平成18年)12月13日[2])は、日本の実業家。
松竹社長・会長を歴任した[2]。
経歴・人物= 生まれや学歴など= 東京出身[2]。
屯田兵設立の功労者である男爵永山武四郎の孫[3]。
息子はフジテレビプロデューサーの永山耕三[2]。
学習院初等科から高等科 (旧制) を卒業[1]。
京都帝国大学経済学部へ入学し[1]、1948年(昭和23年)3月に[1]京都大学経済学部を卒業した[2]。
2006年(平成18年)12月13日午前7時48分、急性白血病のため都内の病院で死去[2]。
享年81歳[2]。
墓所は多磨霊園[4] 松竹入社と歌舞伎への関わり= 大学在学中の1947年(昭和22年)10月に松竹に入社し、東京劇場監事室に配属された[1]。
1951年(昭和26年)1月の東京・歌舞伎座の再開と同時にその監事室に配属され、松竹創業者の一人である大谷竹次郎の下で、同年に上演された「源氏物語」(9代目市川海老蔵(後の11代目市川團十郎)や7代目尾上梅幸、2代目尾上松緑ら)や6代目中村歌右衛門襲名披露興行など第2次世界大戦後初期の歌舞伎の代表的な公演に関わることになった[1]。
1953年(昭和28年)12月に歌舞伎座で上演した「地獄変」(芥川龍之介原作)は、学習院初等科時代からの友人であった三島由紀夫に依頼して歌舞伎化をしたもので、「三島歌舞伎」と呼ばれるものの第1作となった[1]。
1958年(昭和33年)7月に演劇部へ異動してプロデューサーとなり、正式に製作 ……

永山武臣さんが亡くなってから、18年と200日が経ちました。(6775日)

推定関連画像