芸能人・経営者のおくやみ情報

藤田大五郎 氏(ふじただいごろう)

能楽師[日本]

2008年 11月15日 死去老衰享年94歳

藤田 大五郎(ふじた だいごろう、1915年(大正4年)11月30日 - 2008年(平成20年)11月15日)は、日本の能楽師(一噌流笛方)。
東京都台東区出身。
日本芸術院会員。
人間国宝。
元徳島文理大学音楽学部客員教授。
元東京芸術大学講師。
生涯= 東京府東京市下谷区(現・東京都台東区)上野に生まれる。
藤田家は加賀藩に仕える笛方の家系で、父は藤田多賀蔵。
12代である一噌又六郎に師事し、1929年(昭和4年)に初舞台を踏んだ。
1944年(昭和19年)に東京音楽学校の教務嘱託となったが、直後に軍に召集され兵役を務めた。
復員後は舞台に復帰するとともに、週一回のペースで東京芸大の非常勤講師として学生の指導に当たった。
これまでに「松風」で芸術祭優秀賞、1971年(昭和46年)の「鷺」で同大賞を受賞した。
1976年(昭和51年)には紫綬褒章を受章し、1981年(昭和56年)には重要無形文化財「能囃子方笛」の保持者に各個認定され、人間国宝となった。
1987年(昭和62年)に勲三等瑞宝章を受章し、1986年(昭和61年)に日本芸術院会員、2005年(平成17年)に文化功労者にそれぞれ選ばれた。
日本能楽会理事、東京芸術大学講師なども務めている。
2008年(平成20年)11月15日、老衰のため自宅にて死去92歳没 。
作品= 映像作品= 能楽名演集1(NHKエンタープライズ、以下同) 観世流「井筒」観世寿夫 宝生閑 藤田大五郎 大倉長十郎 瀬尾乃武 能楽名演集2 宝生流「羽衣」野口兼資/「綾 ……

藤田大五郎さんが亡くなってから、16年と138日が経ちました。(5982日)