芸能人・経営者のおくやみ情報

荒木田麗女(あらきだれいじょ)

文学者、伊勢山田祠官[日本]

(文化3年1月12日没)

1806年 3月1日 死去享年75歳

荒木田 麗女(あらきだ れいじょ、享保17年3月10日(1732年4月4日)- 文化3年1月12日(1806年3月1日))は、江戸時代中期の女流文学者。
初名は隆(りう)で、のち麗(麗女)と改めた。
字は子奇。
号は紫山、清渚。
経歴= 実父は伊勢神宮内宮の荒木田武遠(たけとお)で、13歳で叔父の外宮御師である荒木田武遇(たけとも)の養女となった。
17歳から連歌を西山昌林(しょうりん)に学び、のち花の下昌廸(はなのもとしょうてき)にも師事して連歌に精進した。
22歳(あるいは23歳)で慶徳家雅(けいとくいえただ、慶滋家雅とも)に嫁した。
彼女の旺盛な創作活動は、好学な夫の理解と援助によるところが少なくない。
『宇津保物語』の研究を発端に物語制作を始め、その著作年代は39歳から51歳頃にかけてにあたる。
夫の死後は、連歌の第一人者として豊宮崎文庫の連歌会と自邸での月次回(つきなみかい)を指導した。
最終的に彼女の著作は歴史物語、紀行文、文集、句集、随筆など約400巻にのぼり、非常に多作であった。
山田八日市場の自邸にて75歳で没した。
墓所は伊勢市浦口町旦過の一名天神山の上にある。
法名は宝寿院霊雲浄光大姉。
彼女は幼少より学を好み、長じては和歌・連歌をものにし、また多くの古典を渉猟し漢詩・国史にも通暁して、その学殖は著した歴史物語の流麗な擬古文によく現われている。
彼女の物語作品は、多くが平安貴族の世界を舞台とし、平安文学の ……

荒木田麗女が亡くなってから、218年と264日が経過しました。(79889日)

「荒木田麗女」と関連する故人

推定関連画像