東城鉦太郎(とうじょうしょうたろう)
画家[日本]
1929年 6月30日 死去享年65歳
東城 鉦太郎(とうじょう しょうたろう、1865年4月6日(元治2年3月11日) - 1929年(昭和4年)6月30日)は、明治から昭和にかけての日本の画家で、主に戦争画を得意としていた。
日露戦争での日本海海戦の様子を描いた連作が特に有名(三笠艦橋の図についても本項で述べる)。
略歴=
江戸(東京府北豊島郡高田村雑司が谷、現在の東京都豊島区)に生まれる。
1882年(明治15年) - 大蔵省印刷局に勤務し、お雇いイタリア人絵師エドアルド・キヨッソーネおよび川村清雄に師事。
1887年(明治20年) - 東京府工芸品同進会に出品し、褒状を受ける。
1889年(明治22年) - 明治美術会展に出品する。
後に同会会員となる。
1902年(明治35年) - 明治美術会解散後、師の川村清雄に二代目五姓田芳柳らを加えた巴会の結成に参加する。
以後、毎年展覧会に出品した。
1906年(明治39年)2月 - 海軍省の命により、日露戦争海戦画を制作。
1910年(明治43年) - 日英博覧会開催を機に渡英している。
1929年(昭和4年) - 千葉県の房州で没、享年64歳。
三笠艦橋の図=
三笠艦橋の図
日本海海戦においてZ旗を掲揚した直後の連合艦隊旗艦三笠艦橋の情景を描いたもので、左上のZ旗は降ろされている時のものである。
描かれている人物は、右から伝令(伝声管に向かっている人物)の玉木信助少尉候補生(三笠の佐世保港内での爆沈事故で殉職、最終階級は海軍少尉)、同じく伝令の三浦忠一等信号兵(その後不明 ……
東城鉦太郎が亡くなってから、95年と220日が経過しました。(34919日)