金関恕 氏(かなせきひろし)
考古学者[日本]
(弥生時代研究の第一人者)
2018年 3月13日 死去心不全享年92歳
金関 恕(かなせき ひろし、1927年11月19日 - 2018年3月13日)は、日本の考古学者。
天理大学名誉教授。
経歴=
出生から修学期
1927年、京都市で生まれた。
1936年、医学博士で考古学の研究にも大きな業績を残した父親金関丈夫の台北帝国大学教授就任に伴い、一家で台北に転居。
石器採集をはじめ、父親の考古学発掘調査を手伝ううちに、その面白さに魅了された。
1945年、終戦に伴い日本に帰国。
旧制松江高等学校を経て、1949年に京都大学文学部に入学。
考古学専攻で梅原末治、小林行雄に師事した。
1953年に卒業し、同大学大学院に進んだ。
大学院進学と共に、先輩であった坪井清足の勧めで奈良国立文化財研究所臨時筆生となり、奈良県飛鳥寺、大阪市四天王寺の発掘調査に従事。
また、1949年、父・金関丈夫が九州大学医学部に赴任したことから開始した山口県土井ヶ浜遺跡、梶栗浜遺跡など弥生時代の遺跡の発掘調査にも参加。
考古学者として
1959年、師の梅原末治が勤務する天理大学に移った。
後に大学文学部教授。
大学では同大学が1961年から実施した奈良県東大寺山古墳の発掘調査に携わった。
また、日本オリエント学会主催のイスラエル、テル・ゼロール遺跡の発掘調査に参加。
その後「聖書考古学発掘調査団」を組織してエン・ゲヴ遺跡の発掘調査を実施。
1992年の大学改革に際して歴史文化学科を創設し、考古学専攻を設置した 。
1997年天理大学を定年退職後も、大阪 ……
金関恕さんが亡くなってから、6年と253日が経ちました。(2445日)