芸能人・経営者のおくやみ情報

高橋至時(たかはしよしとき)

文学者[日本]

(享和4年1月5日没)

1804年 2月15日 死去享年41歳

高橋至時 - ウィキペディアより引用

高橋 至時(たかはし よしとき、明和元年11月30日(1764年12月22日) - 享和4年1月5日(1804年2月15日)は、江戸時代後期の天文学者。
天文方に任命され、寛政暦への改暦作業において、間重富とともに中心的な役割を果たした。
また、伊能忠敬の師としても知られる。
子に天文学者で伊能忠敬の没後「大日本沿海輿地全図」を完成させた高橋景保、天保改暦を主導した渋川景佑がいる。
生涯= 麻田剛立に師事= 明和元年(1764年)、大坂定番同心の家に生まれた。
字は子春、号は東岡・梅軒。
通称作左衛門。
安永7年(1778年)15歳の時、父である高橋徳次郎元亮の跡を継いで大坂定番同心となった。
天明4年(1784年)、同心永田元左衛門清賢の娘である志勉(しめ)と結婚した。
翌年に景保、2年後に景佑が生まれ、その後にさらに3人の子をもうけた。
幼いころから算学に興味をもっていた至時は、天明6年(1786年)ごろ、松岡能一に算学を学んだ。
そして暦学を学ぶため、天明7年(1787年)麻田剛立(あさだごうりゅう)に師事した。
当時の日本の暦は宝暦暦を用いていたが、この暦は精度が悪く、宝暦13年(1763年)に起きた日食の予報を外してしまっていた。
一方でこの日食は在野の複数の天文家によって事前に予測されていて、その中の一人が麻田剛立であった。
剛立はその後、中国や西洋の天文学を読み解いたうえで、さらに自らの理論も加味した独自の暦「時中暦(時中法)」を作成し、 ……

高橋至時が亡くなってから、220年と237日が経過しました。(80592日)

「高橋至時」と関連する故人

推定関連画像