直良信夫 氏(なおらのぶお)
古生物学者、考古学者[日本]
1985年 11月2日 死去享年84歳

直良 信夫(なおら のぶお、1902年1月1日(戸籍上の生年月日は1902年1月10日) - 1985年11月2日)は、日本の考古学者、動物考古学者、古生物学者、文学博士。
明石人、葛生人などの発見で知られる。
また、従来の日本考古学では等閑に付されていた、遺跡から出土する骨や種子といった、動物植物の様々な遺骸を考古学的に研究し、過去の食物や環境復元を進めた。
特に貝塚研究では先駆的業績をあげ、今日の動物考古学や環境考古学の礎(いしずえ)を築いた。
明石市文化功労賞受賞。
なお直良姓は婿養子として結婚後の姓であり、旧姓は村本。
生涯=
生い立ち=
1902年1月10日、大分県北海部郡臼杵町(現・臼杵市)に、8人姉弟の次男として生まれる。
村本家は祖父の代まで臼杵藩の武士であったが、明治以降は没落し、父が沖仲仕をしながら母や姉弟が農作業で収入を助ける貧しい家であった。
そんな中、信夫は野外にいることが多かったこともあり、生物に興味を持つ一方、祖父から源平合戦などの武者話を聞き続けることで、歴史にも興味を持ったという。
1914年、尋常小学校高等科1年を終えると、伯母の養子となった上で上京する。
王子尋常小学校高等科2年に編入するが、2年生終了と当時に臼杵に戻る。
この時期に、臼杵町立実科高等女学校(現・大分県立臼杵高等学校)に勤務していた直良 音(なおら おと)と出会うことになる。
1917年、再び上京して、鉄道院上野保線事務所の職員食 ……
直良信夫さんが亡くなってから、39年と151日が経ちました。(14396日)