芸能人・経営者のおくやみ情報

坂田昌一(さかたしょういち)

物理学者[日本]

1970年 10月16日 死去享年60歳

坂田昌一 - ウィキペディアより引用

坂田 昌一(さかた しょういち、1911年(明治44年)1月18日 - 1970年(昭和45年)10月16日)は、日本の物理学者。
元名古屋大学教授。
湯川秀樹、朝永振一郎とともに日本の素粒子物理学をリードした。
人物・来歴= 東京市麹町区(東京都千代田区)で生まれる。
旧制甲南高等学校を経て、1933年に京都帝国大学理学部物理学科を卒業する。
理化学研究所、大阪帝国大学講師、京都帝国大学講師を経て1942年、名古屋帝国大学教授となる。
湯川の中間子論の第2から第4論文の共著者である。
1942年、井上健と共に核力の起源となる中間子と当時宇宙線中に発見された中間子との違いを説明するために、二中間子論を提唱した。
これは1948年にπ中間子が発見されたことにより証明された。
1948年、井上健、高木修二および原治と共に、電子の作る電場を量子化する際に電子の質量が無限大に発散するという量子電磁力学の問題を解決するため、凝集力場 (cohesive field) という新しい場によって質量の無限大を打ち消すという混合場理論(C中間子理論)を発表した。
しかし、その後の検証により、質量の発散は打ち消すが真空偏極の発散は打ち消さないで残ることがわかった。
これは、後に朝永振一郎が繰り込み理論を完成させたことによって解決をみた。
1955年、中性子・陽子・ラムダ粒子が最も基本的な粒子とし他のハドロンはこの3つの素粒子とそれらの反粒子で組み立てられるというハドロンの複合模型(坂 ……

坂田昌一が亡くなってから、54年と36日が経過しました。(19760日)

推定関連画像