東松照明 氏(とうまつしょうめい)
写真家[日本]
2012年 12月14日 死去肺炎享年83歳
東松 照明(とうまつ しょうめい、男性、1930年1月16日 - 2012年12月14日)は、日本の写真家。
戦後日本を代表する写真家の一人。
ヨーロッパやアメリカでも写真展を開くなど、海外での評価も高い。
愛知県名古屋市出身。
経歴=
愛知県名古屋市に生まれる。
1954年 - 愛知大学法経学部経済学科在学中、土門拳・木村伊兵衛が審査員を務める「カメラ(CAMERA)」の月例コンテストに応募。
学内新聞に発表した「皮肉な誕生」が反響を呼ぶ。
卒業後、『岩波写真文庫』のスタッフになる。
1956年 - フリーとなる。
1958年 - 「地方政治家」を題材にした作品群で日本写真批評家協会新人賞受賞。
1959年 - 奈良原一高、細江英公らと写真家集団「VIVO」設立(61年解散)。
1961年 - 土門拳らと広島、長崎の被爆者、被爆遺構などを取材、『hiroshima-nagasaki document 1961』(第5回日本写真批評家協会作家賞)を刊行。
1963年 - 雑誌『太陽』の特派員としてアフガニスタンを取材、翌年『太陽』5月号でアフガニスタン特集が組まれる。
1968年 - 写真集『サラーム・アレイコム』を自身の出版社「写研」より刊行。
1969年 - 雑誌『アサヒカメラ』の特派員として沖縄を取材。
写真集『沖縄に基地があるのではなく基地の中に沖縄がある』を出版。
1972年 - 沖縄に移住。
1974年 - 「New Japanese Photography」展(ニューヨーク近代美術館)出品、 荒木経惟らと「ワークショップ写真学校」を開講。
1975年 - 写真集『太陽の ……
長崎や沖縄をテーマに戦争の影が色濃く残る作品などを数多く残した写真家、東松照明(とうまつ・しょうめい、本名・てるあき)さんが昨年12月14日午後0時50分、肺炎のため那覇市内の病院で死去した。82歳だった。名古屋市出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は妻泰子(やすこ)さん。 1954年愛知大を卒業後、岩波写真文庫スタッフを経て、56年にフリーの写真家に。59年に奈良原一高、細江英公両氏らと写真家集団VIVOを設立した。長崎の被爆者や被爆遺構、米軍基地を抱える沖縄県民の暮らしなどを撮影。独自の視覚表現で知られ、欧米で写真展を開くなど海外でも高く評価された。 代表作に、沖縄の基地周辺の人たちの生活などを撮影した「占領」シリーズ、被爆した長崎を題材にした写真集「〈11時02分〉NAGASAKI」、宮古島などの離島や東南アジアの自然、風俗を取材した同「太陽の鉛筆」など。95年紫綬褒章。
東松照明さんが亡くなってから、11年と294日が経ちました。(4312日)