武田恒夫 氏(たけだつねお)
美術史家[日本]
(大阪大学名誉教授・日本絵画史)
2021年 9月4日 死去老衰享年97歳

武田 恒夫(たけだ つねお、1925年〈大正14年〉12月5日 - 2021年〈令和3年〉9月4日)は、日本の美術史家。
大阪大学名誉教授、大手前大学名誉教授。
専門は日本絵画史。
経歴=
1925年、京都府で生まれた。
京都大学文学部哲学科で学び、1951年に卒業。
1962年、京都国立博物館学芸科技官に採用された。
1967年より同室長。
1974年、大阪大学文学部教授に就任。
1983年、学位論文『近世初期障屏画の研究』を大阪大学に提出して文学博士の学位を取得。
1989年に大阪大学を退任し、名誉教授となった。
同年4月からは大手前女子大学文学部教授として教鞭をとった。
2003年、日本学士院会員に選出された。
2021年9月4日、老衰のため死去。
95歳没。
死没日をもって従四位に叙される。
受賞・栄典=
1997年:『狩野派絵画史』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞
2001年:京都市文化功労者
2004年秋 瑞宝重光章受勲
著作=
著書
『桃山の花鳥と風俗:障屏画の世界』日本放送出版協会 1971
『日本絵画と歳時 景物画史論』ぺりかん社 1990
『狩野派絵画史』吉川弘文館 1995
『狩野派障屏画の研究 和様化をめぐって』吉川弘文館 2002
『屏風絵にみる季節』中央公論美術出版 2008
共編著
『近世初期風俗画』(日本の美術 20)至文堂 1967
『遊楽・誰力袖』(日本屏風絵集成 14)小林忠・切畑健他共著 講談社 1977
『景物画 四季景物』(日本屏風絵集成 9) 安達啓子・井上研一郎・吉田友之ほか共著 講談社 1977
『風俗画 洛中洛外』(日本 ……
武田恒夫さんが亡くなってから、3年と209日が経ちました。(1305日)