山内清男(やまのうちすがお)
考古学者[日本]
1970年 8月29日 死去享年69歳
山内 清男(やまのうち すがお、1902年1月2日 - 1970年8月29日)は、日本の考古学者。
学位は、文学博士。
東京大学講師。
成城大学教授。
日本の考古学研究においてもっとも功績のあった考古学者の一人。
佐藤達夫は「縄文学の父」とよんだ(ただし、この表現は佐原真による翻案。
佐藤は山内について、縄文に限定せず「この学問(日本先史考古学)の父」と評価している)。
型式学的研究法および層位学的研究法を応用した土器の年代決定を本格的に用いて、縄文土器の全国的な編年網を初めて作り上げた。
また、縄文土器の器面(表面)に施されることが多い「縄文」について、植物繊維を紐(縄)状に縒ったもの(縄文原体)を転がして付けていることを実験によって明らかにした。
なお、山内自身は、自身の研究において「縄文」ではなく「縄紋」の文字を終生用いた。
来歴=
出生から中学まで=
1902年1月2日、東京府東京市下谷区谷中清水町で国文学者で国語教師でもある山内素行の長男として生まれた。
名前の「清男」は記紀においてスサノオがヤマタノオロチを倒した時の言葉「吾が心清清し(すがすがし)」に基づく。
1908年(明治41年)に栃木県尋常師範学校付属小学校に入学する。
1910年(明治43年)、父素行が職を辞し東京に戻る。
それにともなって清男は、早稲田尋常小学校に転校する。
その時の同級生に田中美知太郎(後の哲学者、京都大学教授)がおり、以降終生の ……
山内清男が亡くなってから、54年と84日が経過しました。(19808日)