芸能人・経営者のおくやみ情報

柄井川柳(からいせんりゅう)

川柳 創始者[日本]

1790年 10月30日 死去享年73歳

柄井川柳 - ウィキペディアより引用

柄井 川柳(からい せんりゅう、享保3年(1718年) - 寛政2年9月23日(1790年10月30日))は、江戸時代中期の前句付けの点者。
名は正通。
幼名勇之助。
通称は八右衛門。
概要= 柄井家は代々江戸浅草新堀端の竜宝寺門前町の名主の家系で、川柳は宝暦5年(1755年)に家を継いで名主となった。
はじめは、談林派俳諧の点者であったといわれるが、宝暦7年(1757年)以前の俳歴は定かではない。
宝暦7年8月25日(1757年10月7日)前句付の点者として無名庵川柳と号し、最初の万句合を興行している。
これ以降、月3回5のつく日に句合を興行している。
宝暦12年10月15日(1762年11月30日)の句合には総句1万句を超し、その流行ぶりがうかがえる。
明和2年(1765年)7月、呉陵軒可有(ごりょうけんあるべし)の協力を得て刊行された『誹風柳多留』で川柳万句合の人気が高まり、他の点者を圧倒して江戸第一の点者となる。
本書は史上初めての前句を全て省いた前句付集であった。

柄井川柳が亡くなってから、235年と27日が経過しました。(85861日)

「柄井川柳」と関連する故人

推定関連画像