芸能人・経営者のおくやみ情報

有馬豊氏(ありまとようじ)

戦国武将、筑後久留米 藩主[日本]

1642年 11月21日 死去享年74歳

有馬豊氏 - ウィキペディアより引用

有馬 豊氏(ありま とようじ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名[1]。
丹波国福知山藩主、のち筑後国久留米藩の初代藩主。
久留米藩有馬家2代。
生涯= 永禄12年(1569年)、摂津有馬氏の一族である有馬則頼の次男として播磨国三木の三津田城にて誕生した[2]。
摂津有馬氏は、赤松氏の庶流で有馬赤松家ともいい、室町時代に摂津国有馬郡を本拠としたことから有馬を苗字とした一族である。
豊氏の家はこの摂津有馬氏の一族で、祖父である有馬重則が三木に進出した。
また、重則の正室は室町幕府管領の細川京兆家の出身であり、豊氏は細川澄元の曾孫にあたるという名門の血筋である。
豊氏は、少壮より父に従って各地を転戦したが[2]、有馬家には兄で次期当主・則氏がいたので、姉婿にあたる大名・渡瀬繁詮に仕え、家老を務めた。
天正20年(1592年)の豊臣氏による朝鮮出兵に際しては、兵200を率いて名護屋城に参陣している[3]。
文禄4年(1595年)、渡瀬繁詮が秀次事件に連座して改易されたうえに切腹させられると、豊臣秀吉の命によりその所領と家臣を全て引き継ぎ、遠江国横須賀3万石の大名として秀吉に仕えることとなった。
関ケ原の戦い= 秀吉死後は、父の則頼と共に徳川家康に接近し、慶長4年(1599年)正月には家康の命により淀城の守備に当たっている。
徳川家の御伽衆として遇され[2]、慶長5年(1600年)6月には家康の養女・連姫(蓮姫)を娶った。
同年 ……

有馬豊氏が亡くなってから、382年と219日が経過しました。(139745日)

「有馬豊氏」と関連する故人