小牧正英 氏(こまきまさひで)
バレエダンサー、振付師[日本]
2006年 9月13日 死去肺炎享年96歳
小牧 正英(こまき まさひで、1911年9月25日 - 2006年9月13日)は、日本のバレエダンサー、振付家である。
生涯=
本名を菊池榮一といい、1911年に岩手県江刺郡岩谷堂町(江刺市を経て、現在の奥州市)の素封家に生まれた。
1928年に上京し、翌1929年、目白商業学校2年編入[1]。
中学生の頃、大田黒元雄著『ロシア舞踊』という本に出会い、感動する[2][3]。
1933年21歳のとき、目白商業を卒業し画家を志してパリ留学を計画し、シベリア鉄道に乗り込もうと大連まで行き貨車に忍び込むが、その企図は失敗に終わり強制送還された[4][5]。
翌1934年彼はハルピンでバレエ学校のハルピン音楽バレエ学校に入学し、キャトコフスカヤ女史のクラスで1939年の卒業まで研鑽を積む[6]。
1940年、上海バレエ・リュス[7]に入団した。
これは、バレエ学校同級生ニーナ・コゼヴニコワの紹介で上海バレエ・リュスから招聘されたものだった。
オードリー・キングに師事し、彼は同バレエ団で『白鳥の湖』『火の鳥』『ペトルーシュカ』などの公演で主要な役柄を踊った[3][8][9]。
戦後の1946年、上海から引き揚げてきた小牧は同年東京バレエ団[10]の結成に参加した。
同年8月9日から[11]東京バレエ団は、小牧が引き揚げの際に持ち帰ったバレエ音楽の楽譜を基にして『白鳥の湖』全幕を日本初演し[12]、小牧は振付・演出とともに主演も務めた[13]。
1947年には小牧バレエ団を結成して、『イゴール公』『ジゼル』などさまざまなバレ ……
小牧正英さんが亡くなってから、18年と291日が経ちました。(6866日)