岡谷繁実(おかのやしげざね)
上野館林藩士、官僚[日本]
(「名将言行録」を執筆)
1920年 12月9日 死去享年86歳
岡谷 繁実(おかのや しげざね、天保6年3月12日(1835年4月9日) - 大正9年(1920年)12月9日)は、上野館林藩士。
通称は鈕吾。
別名に斯波弾正。
江戸で高島流砲術を学び、その後水戸に遊学し、江戸昌平黌に学ぶ。
幕末、館林藩主秋元志朝が長州藩と血縁関係であったため、勤王活動家として活動した。
尊皇派の公家高松実村(高松保実の継嗣)の家老職を名乗り、偽勅使事件(高松隊)の中心人物の一人として、信濃国や甲斐国で諸大名や町家から金品を接収した。
事件後は謹慎処分で済まされた。
安政元年(1854年)から明治2年(1869年)にかけて、戦国時代から江戸時代までの192人に及ぶ武将たちのエピソードを記した『名将言行録』を著述した。
経歴=
1835年(天保6年)、山形城内に生れる。
1847年(弘化4年)、家督を継ぐ。
1854年(安政元年)、『名将言行録』起稿
1860年(万延元年)、藩の許しなく上京、朝廷に攘夷を建言し、勅使の東下を請願する。
1861年(文久元年)、無断上京の罪により降格処分を受ける。
1863年(文久3年)2月、世子秋元礼朝の侍講となる。
12月、中老役になり、雄略天皇山陵修復を行う。
1864年(元治元年)2月、征長回避を周旋する。
4月、藩命により長州に赴くが、そのため幕府の嫌疑を蒙り、10月に藩から禄を奪われ蟄居を命ぜられ、武州深谷に居を移す。
1868年(明治元年)、大坂遷都に反対し、蝦夷地経営に適する江戸への遷都を建白した(同年7 ……
岡谷繁実が亡くなってから、104年と159日が経過しました。(38145日)