芸能人・経営者のおくやみ情報

長澤鼎(ながさわかなえ)

薩摩藩士、ワイン醸造家[日本]

1934年 3月1日 死去享年83歳

長澤鼎 - ウィキペディアより引用

長澤 鼎(ながさわ かなえ、本名:磯永彦輔、1852年2月20日(嘉永5年2月1日) - 1934年(昭和9年)3月1日)は、幕末の薩摩藩士。
13歳の時、藩命でイギリスに留学し、後にアメリカ合衆国カリフォルニア州に渡ってワイナリーを経営し、「カリフォルニアのワイン王」「葡萄王」「バロン・ナガサワ」と呼ばれる。
経歴= 薩摩国鹿児島城下上之園通町(現在の鹿児島県鹿児島市上之園町)にて磯永孫四郎とフミの四男として誕生する。
生家は代々の天文方で、父親の磯永孫四郎は儒学者であった。
1864年(元治元年)、薩摩藩の洋学校・開成所に入り、英語を学ぶ。
薩英戦争で苦戦した薩摩藩は交戦相手のイギリスと結んで近代化を図ることに決め、1865年(慶応元年)、13歳の長澤は薩摩藩第一次英国留学生に最年少で加わった。
渡英した一行には、長澤の親友となる森有礼のほか、吉田清成、五代友厚、鮫島尚信、寺島宗則がいた。
他の留学生はロンドン大学に入ったが、長澤は年齢が入学年齢に達していなかったため、スコットランドのアバディーンにあった貿易商トーマス・ブレーク・グラバーの実家に身を寄せ、地元のグラマー・スクールに2年間通う。
成績優秀者として英文法など6科目に名が上がり、喧嘩も強かった。
渡米後も英語はスコットランド訛りだったという。
幕末維新の動乱で薩摩藩からの送金が途絶え、多くの薩摩藩英留学生が帰国したが、長澤を含む森ら6名は、性的心霊主義者とし ……

長澤鼎が亡くなってから、91年と237日が経過しました。(33475日)