秋山光和 氏(あきやまてるかず)
美術史家[日本]
(東京大学名誉教授)
2009年 3月10日 死去老衰享年92歳
秋山 光和(あきやま てるかず、1918年5月17日 - 2009年3月10日)は、日本の美術史学者。
日本美術史専攻。
東京大学名誉教授、東京文化財研究所名誉研究員。
経歴=
出生から修学期
1918年、京都市下京区(現、東山区)で父・秋山光夫と母・花枝の長男として生まれた。
父の秋山光夫が宮内省図書寮に職を得たことから家族とともに東京に移り、幼少期を過ごした。
やがて私立暁星小学校に入学。
母方の祖父は元ベルギー公使で、幼いころから祖父母にフランス語を教わっていた。
1931年、旧制東京高等学校尋常科に進み、同高等科文科丙類(仏語専修)を卒業。
一時は外交官を志した。
1938年4月、東京帝国大学文学部美術史学科に入学し、1941年に卒業。
美術史研究者として
1941年7月、文部省美術研究所に嘱託として採用された。
しかし徴兵され、翌年1月、海軍予備少尉として任官。
海軍予備大尉で終戦を迎えた。
太平洋戦争後
戦後は同研究所嘱託に復職。
1948年4月より東京国立博物館研究員。
1950年にフランスに留学。
これは戦後初のフランス政府招聘留学生であった。
在仏時には、パリ大学、ギメ東洋美術館、フランス国立図書館において調査研究にあたった。
帰国後の1952年4月からは東京国立文化財研究所美術部第一研究室に研究員として勤務。
1963年4月に同室長となった。
1967年2月、東京大学文学部助教授に転じた。
以後、後進の育成と研究生活に入り、1969年に学 ……
秋山光和さんが亡くなってから、16年と23日が経ちました。(5867日)