芸能人・経営者のおくやみ情報

大西良慶 氏(おおにしりょうけい)

侶・北法相宗[日本]

(清水寺 元貫主)

1983年 2月15日 死去老衰享年109歳

大西 良慶(おおにし りょうけい、1875年(明治8年)12月21日 - 1983年(昭和58年)2月15日)は、北法相宗の僧。
京都清水寺の貫主を務め、晩年は長寿の高僧としても有名であった。
略歴= 奈良県の出身であり、本名は広次、号は「無隠」。
1889年に奈良の興福寺に入り、千早定朝師に従い出家する。
奈良英和学校で英学を学ぶ。
1890年、法隆寺の佐伯定胤に唯識を学ぶ。
1899年、興福寺231世となり、1904年には、法相宗の管長に就任する。
1914年、清水寺住職となるが、興福寺も引き続き兼務する。
1959年、藍綬褒章受章。
1965年、清水寺を本山とする北法相宗を設立、初代の管長に就任する。
法相宗以外の諸宗にも造詣が深く、日本宗教者平和協議会会長など仏教界の要職を歴任した。
良慶節と呼ばれる独特の説法でも親しまれた。
平和・民主・革新の日本をめざす全国の会(全国革新懇)世話人も務めた。
1976年、鹿児島市で生まれた日本初の五つ子の名付け親となった。
NHK政治部記者・山下頼充と紀子夫妻の子どもたちで、5卵生であった。
長男・福太郎、長女・寿子、次男・洋平、次女・妙子、三女・智子と名付けられた。
1983年、107歳で天寿を全うした。
著書= 仏説盂蘭盆経講話(1916年、藤井佐兵衛) 菜根譚百則(1934年、文化時報社出版部) 大西良慶先生講話集(1935年、東方書院) 大西良慶和上米寿記念集(1963年、大西良慶先生米寿記念会) 慈眼(1964年、永田文昌堂) 奉賛聖徳 ……

大西良慶が亡くなってから、41年と252日が経過しました。(15227日)

「大西良慶」と関連する故人

推定関連画像