麻田鷹司 氏(あさだたかし)
日本画家[日本]
1987年 7月1日 死去享年58歳
麻田 鷹司(あさだ たかし、1928年(昭和3年)8月8日 - 1987年(昭和62年)7月1日)は、昭和時代の日本画家。
父は日本画家の麻田辨自、弟は洋画家の麻田浩。
義弟は、国文学者・万葉学者の佐竹昭広、本名は麻田 昂(読み同じ)。
風景画を描き、晩年には出身地の京都を主に描く。
来歴=
1928年(昭和3年)8月8日 京都市北船岡町に生まれる。
本名は昂。
父は日展で活躍した日本画家 麻田辨自。
母の鶴は日本画家の上村松園の弟子、雅号は直園。
1942年 京都市立美術工芸学校で進級作品「鮭写生」金賞受賞。
1945年 京都市立絵画専門学校 日本画科に入学。
同年 学徒勤労動員中、右手人差し指の第二関節より先を失う。
1948年 第1回創造美術展に「夏山」入選。
同年、雅号を「鷹司」とする。
1949年 同校卒業。
その後、武蔵野美術大学講師を務める[1]。
1951年 創造美術と新制作協会が合流、新制作協会日本画部会員になり以後、同会に出品する。
1959年 第5回日本国際美術展出品作「小太郎落」文部省買上げ。
1960年 初個展「麻田鷹司展」を東京画廊で開催、「那智」シリーズを発表。
同年、第4回現代日本美術展「雲烟那智」は神奈川県立近代美術館賞を受賞
1961年 京都より東京に拠点を移す。
1962年 岡田光子と結婚。
1963年 美術家連盟の団体で初めて渡欧。
1967年 3月より1年間 法隆寺金堂壁画再現模写に従事、吉岡堅二班の一員として7号壁を担当。
1970年 中央公論新社『中 ……
麻田鷹司さんが亡くなってから、38年と1日が経ちました。(13881日)