芸能人・経営者のおくやみ情報

多紀元堅(たきげんけん)

幕府漢方方奥医師[日本]

(安政4年2月13日没)

1857年 3月8日 死去享年63歳

多紀 元堅(たき げんけん/もとかた、寛政7年(1795年) - 安政4年2月13日(1857年3月8日))は、江戸時代末期の幕府医官。
諱は元堅、号は茝庭(さいてい)、通称は安叔(あんしゅく)。
幕府医学館考証派を代表する漢方医。
子に同じく幕府医官の多紀元琰がいる。
人物[編集] 江戸時代後期、医学館総裁を務めた多紀家の分家・矢の倉多紀家の初代。
医学館総裁多紀元簡(号は桂山)の第5子として生まれる。
はじめ町医者として市中で開業していたが、天保6年(1835年)12月16日、幕府に召し出されて一家を興し、奥詰医師に任命される。
翌7年(1836年)11月19日に奥医師に任命され、同年12月16日に法眼に叙せられる。
同11年(1840年)12月16日、法印に昇進し、楽真院と称した。
のちに、将軍徳川家慶の諡号「慎徳院」の「慎」と「真」の類似からこれを避け、楽春院と改称した。
その後没するまで、家斉・家慶・家定の3代に仕えた。
考証派の学風は、古典医学書の収集・復元に努めるもので、その成果は中国のそれを凌駕するといわれる。
多紀元悳原撰「観聚方」80巻から元簡は記述を精選して『観聚方要補』10巻を編纂しようとしたが急逝したため、元胤・元堅兄弟に引き継がれ、文政2年(1819年)に元簡の遺稿として刊行された。
しかし、処方の典拠となる文献の善本を入手できておらず精度に満足できなかったため、宋版・古鈔の善本医書の資料収集を進め、元堅と元昕(元胤の嗣子)によ ……

推定関連画像

多紀元堅が亡くなってから、167年と140日が経過しました。(61137日)

「多紀元堅」と関連する故人