黒沢丈夫 氏(くろさわたけお)
元群馬県上野村村長[日本]
2011年 12月22日 死去肺炎享年99歳
黒沢 丈夫/黒澤 丈夫(くろさわ たけお、1913年(大正2年)12月23日 - 2011年(平成23年)12月22日)は、大日本帝国海軍士官・操縦士。
政治家。
戦後群馬県多野郡上野村村長を10期連続で務めた。
日本航空123便墜落事故の際に事故処理に尽力したことで知られる。
称号は上野村名誉村民。
正五位、旭日重光章。
経歴=
生い立ち=
1913年(大正2年)12月23日、群馬県多野郡上野村の酒造業を営む家に生まれた。
父は後に上野村村長となっている。
群馬県立富岡中学校を卒業。
海軍兵学校卒業後、航空隊に配属=
1932年(昭和7年)4月に海軍兵学校に第63期生として入隊した。
1936年(昭和11年)、兵学校を卒業し、アメリカ合衆国のニューヨークまでの遠洋航海に出た。
この時黒沢は、日米の国力の差に圧倒され、アメリカ合衆国の生活の豊かさを嫌というほど思い知ったという。
帰国後、巡洋艦「那智」・駆逐艦「夕霧」乗組を経て、1937年(昭和12年)9月に第29期飛行学生として霞ヶ浦海軍航空隊に転じた。
航空隊を志願した動機は、兵学校時代の成績の悪さに反省し、さぼれない環境に身を置きたかったからだと言う。
1938年(昭和13年)5月、佐伯海軍航空隊に移り戦闘機操縦士としての訓練を受けたのち、11月、第十二航空隊に配属され漢口に着任した。
当時の戦況は、中国空軍主力は奥地の重慶まで退き、12空に配備された九六式艦上戦闘機(96艦戦)では航続距離が短く、そこまで攻撃できなか ……
黒沢 丈夫氏(くろさわ・たけお=元群馬県上野村村長)22日午後6時52分、肺炎のため同県富岡市の病院で死去、97歳。群馬県出身。葬儀は近親者のみで行う。喪主は長男慎輔(しんすけ)氏。黒沢家と村の合同告別式は来年1月22日午後2時から同村立上野中学校体育館で。 1936年に海軍兵学校を卒業し、海軍航空隊に所属。65〜2005年、同村長を連続10期務めた。1985年8月、同村の「御巣鷹の尾根」に墜落した日航ジャンボ機事故の際、現場の村長として関係機関の受け入れや事故処理に尽力。86年には事故犠牲者を供養する「慰霊の園」を設立し、初代理事長に就任した。95〜99年、全国町村会会長。 (2011/12/24-00:16)
黒沢丈夫さんが亡くなってから、12年と335日が経ちました。(4718日)