ヘンリー・ヒュースケンHenry Conrad Joannes Heusken
通訳[オランダ→アメリカ]
1861年 1月15日 死去斬殺享年28歳

ヘンドリック・コンラッド・ジョアンズ・ヒュースケン(英語: Hendrick Conrad Joannes Heusken, オランダ語: Henricus Coenradus Yoannes Heusken, 1832年1月20日 - 1861年1月16日[2])は、オランダ生まれのアメリカ合衆国官吏[3][注釈 1]。
全権使節タウンゼント・ハリスの通訳兼書記を務め、日米修好通商条約の締結など、幕末開国期の日本で日米の外交折衝に重要な役割を果たした[4]。
ハリスの任務遂行に寄与したほか、日本との通商を求めて来日してきたイギリス、プロイセンの代表を補佐するなど先達役も務めて評価されたが[5]、横浜開港後、散発的に起きた外国人襲撃の標的となり、通商条約発効後18か月目にして暗殺された(7人目の外国人犠牲者)[6]。
滞日4年5か月の間に日本語も覚え、かなり使いこなした[2]という。
日本では一般にヘンリー・ヒュースケン(Henry Heusken[7])の名で親しまれている[8]。
生涯=
石鹸製造業を営む父、ヨアンネス・フランシスクス・ヒュースケン(1800-1846)と、母、ヨアンナ・スミット(1805-1888)の一人子としてオランダ(当時はネーデルラント連合王国)のアムステルダムに生まれた[9]。
幼少期にブラバント州の学校で寄宿舎生活を送り、基礎科学のほかに語学(フランス語・ドイツ語・英語)などを学んだとみられる[10]。
郷里に戻ったのち14歳で父を失い、その後は母とともに家業を支えていたと思われるが、21歳の頃に母を残して単身アメリカ・ニューヨークに渡った[11]。
渡米後は定職 ……
ヘンリー・ヒュースケンが亡くなってから、164年と166日が経過しました。(60067日)