関羽(かんう)
武将[蜀]
(建安24年12月没)
0220年 死去

関 羽(かん う、? - 建安24年12月(220年1月))は、中国後漢末期の武将。
字は雲長(うんちょう)。
もとの字は長生。
司隷河東郡解県(現在の山西省運城市塩湖区解州鎮常平村)の人。
子は関平・関興。
孫は関統・関彝。
蜀漢の創始者である劉備に仕え、その人並み外れた武勇や義理を重んじた彼は曹操など同時代の多くの人から称賛された。
後漢から贈られた封号は漢寿亭侯。
諡が壮繆侯(または壮穆侯)だが、諡号は歴代王朝から多数贈られた(爵諡を参照)。
死後、後世の人々に神格化され関帝(関聖帝君・関帝聖君)となった。
小説『三国志演義』では、「雲長、関雲長あるいは関公、関某と呼ばれ、一貫して諱を名指しされていない」、「大活躍する場面が壮麗に描かれている」など、前述の関帝信仰に起因すると思われる特別扱いを受けている。
見事な鬚髯(鬚=あごひげ、髯=ほほひげ)をたくわえていたため、諸葛亮からは「髯(ひげ)」殿と呼ばれ、『三国志演義』などでは「美髯公(びぜんこう)」などとも呼ばれる。
関連作品
-
タイトル 三国志 第一巻 (文春文庫)
種別 Kindle版著者 - 宮城谷昌光
出版社 文藝春秋ページ数 発売日 新品価格 ¥682中古商品 -
タイトル 三国志全一冊合本版 (吉川英治歴史時代文庫)
種別 Kindle版著者 - 吉川英治
出版社 講談社ページ数 発売日 新品価格 ¥4,389中古商品