芸能人・経営者のおくやみ情報

佐々木宏幹 氏(ささきこうかん)

宗教人類学者[日本]

2024年 2月26日 死去老衰享年95歳

佐々木 宏幹(ささき こうかん、本名・宏幹=ひろもと 1930年5月17日 - 2024年2月26日)は、日本の宗教人類学者。
駒澤大学名誉教授。
専門は宗教人類学・宗教文化論。
シャーマニズム研究の第一人者。
経歴= 出生から修学期 1930年、宮城県気仙沼市で生まれた。
宮城県気仙沼高等学校を卒業し、駒澤大学文学部英米文学科に進学。
1955年に卒業し、旧・東京都立大学大学院に進んだ。
1965年、博士課程を修了[8]。
宗教学者として 1962年、大学院博士課程進学と同時に駒澤大学講師となった。
1967年、駒澤大学助教授に昇格。
1973年に同教授昇格。
1981年、学位論文『シャーマニズムの宗教人類学的研究』を筑波大学に提出して文学博士号を取得。
2001年3月に駒澤大学を退任し、名誉教授となった[9]。
2024年2月26日、老衰のため死去。
93歳没。
委員・役員ほか= 日本宗教学会評議員 国際宗教研究所常務理事 曹洞宗総合研究センター客員研究員 日本心霊科学協会理事 NPO法人東京自由大学顧問。
研究内容・業績= 専門は宗教人類学で、シャーマニズムなど人と精神世界を対象としたものが多い。
主な著書に「シャーマニズム」「シャーマニズムの人類学」「憑霊とシャーマン」「仏と霊の人類学」「〈ほとけ〉と力」。
著作= 著書 『人間と宗教のあいだ 宗教人類学覚え書』耕土社 1979 改題『宗教人類学』講談社学術文庫 1995 『シャーマニズム エクスタシーと憑霊の文化』中公新書 1980 『憑 ……

佐々木宏幹さんが亡くなってから、1年と36日が経ちました。(401日)

推定関連画像