河野通勢(こうのみちせい)
画家[日本]
1950年 3月31日 死去肺炎享年55歳
ペトル河野通勢( - こうの みちせい、1895年6月10日 - 1950年3月31日)は、日本の画家、版画家。
風景画、人物画(自画像含む)、銅版画、木版画、小説等の挿絵、装丁、山水画、南画など、その膨大な量の作品が占めるジャンルは多岐に亘っているのみならず、画風もまた題材・時期によって様々な展開をみせており、舞台美術なども手がけている。
代表作には関東大震災に取材した多数の銅版画が挙げられる。
父の河野次郎(下野国足利藩士、旧姓杉本、聖名:アレクセイ)は長野師範学校の図画教師も務め、高橋由一の門下で洋画の普及・教育に尽力した洋画家であり、後に写真家となった熱心な正教徒であった。
通勢も9歳の時に正教の洗礼を受けた。
「ペトル」はこの時受けた聖名。
このことからキリスト教、正教に題材をとった作品も数多い。
白樺派の武者小路実篤との交流、岸田劉生が率いていた草土社への参加といった、同時代人との関係も注目される。
岸田の遺品の中にも通勢の作品があった。
関連作品
-
タイトル 大正の鬼才 河野通勢 新発見作品を中心に <図録>
種別 大型本著者 - 河野通勢
出版社 渋谷区立松濤美術館ページ数 発売日 新品価格 ¥1,100中古商品 ¥1,100より -
タイトル リアル(写実)のゆくえ〜高橋由一、岸田劉生、そして現代につなぐもの
種別 単行本(ソフトカバー)著者 - 土方明司
- 江尻潔
- 木本文平
- 山田真規子
- 土生和彦
- 安部沙耶香
- 品川ちひろ
出版社 生活の友社ページ数 発売日 新品価格 ¥3,300中古商品 ¥1,175より
河野通勢が亡くなってから、73年と61日が経過しました。(26724日)