本木昌造(もとぎしょうぞう)
通詞[日本]
1875年 9月3日 死去享年52歳
本木 昌造(もとき しょうぞう/もとぎ しょうぞう、文政7年6月9日〈1824年7月5日〉 - 1875年〈明治8年〉9月3日)は江戸幕府の通詞、教育者であり、日本における活版印刷の先駆者として知られる。
諱は永久(ながひさ)、幼名作之助または元吉。
異表記に昌三、笑三(あるいは号とも〈曲田(1894)〉)、咲三。
通詞の家系へ養子に入り、幕府の通詞をする傍ら、西洋への興味から操船、造船、製鉄、活字製造などに関わった。
明治維新後、職をなくした武士への授産施設として私塾を開き、そこの一事業であった活字製造は、のちに独立して「新街活版所」となり、門下生らによって東京築地活版製造所などへとつながった。
私塾の関係者に築地活版の創設者であり石川島造船所の創設者でもある平野富二、横浜毎日新聞の創設者である陽其二がいる。
関連作品
-
タイトル 逃げる男: 活版印刷の祖・本木昌造 (22世紀アート)
種別 Kindle版著者 - 江越弘人
出版社 22世紀アートページ数 発売日 新品価格 ¥500中古商品 -
タイトル タイポグラフィの森へようこそ―本木昌造からマージナルゾーンまで、巡って辿って考える活字小論集(22世紀アート)
種別 Kindle版著者 - 板倉雅宣
出版社 22世紀アートページ数 発売日 新品価格 ¥800中古商品
本木昌造が亡くなってから、147年と269日が経過しました。(53961日)