芸能人・経営者のおくやみ情報

実吉捷郎(さねよしはやお)

ドイツ文学者[日本]

1962年 2月15日 死去享年68歳

実吉捷郎 - ウィキペディアより引用

実吉 捷郎(さねよし はやお、1895年(明治28年)1月20日 - 1962年(昭和37年)2月15日)は、日本の独文学者、翻訳家。
経歴= 1895年に実吉安純の六男として東京に生まれる。
東京帝国大学卒業後、水戸高等学校(旧制)、府立高等学校などで教師生活を経て、1949年旧・東京都立大学教授となる。
後に桐朋学園大学教授、立正大学教授。
トーマス・マンなど近代ドイツ文学の紹介で貢献的な役割を果たした。
一時期は伯爵・日野資秀の三女と結婚し、婚姓から「日野 捷郎」という名前で著作活動をした。
義兄日野資謙の死去に伴い、1925年6月1日に伯爵を襲爵するも、1931年2月27日に隠居し、同年4月10日に離婚したため復姓した。
長男日野資純が爵位を継ぎ、成人後は国語学者(静岡大学教授ほか)となった。
再婚し生まれた次男実吉晴夫(1940 - 2003)は、ドイツ文学者(北里大学教授)でシューベルトの歌曲の翻訳などをした。
府立高等学校時代には、同校の校歌を作曲をした。
教え子に徳永康元などがいる。
著書= 『つばくらめ 実吉捷郎遺稿集』(同学社) 1963 翻訳= 「マインツ攻囲」(大村書店、日野捷郎名義、『ゲーテ全集14』) 1925 『トオマス・マン短篇集』(トーマス・マン、日野捷郎名義、岩波書店、1927)岩波文庫 全2巻 1950 のち改版。
新版・全1巻 1979 『たくみと恋』(シラー、岩波文庫) 1934、度々復刊 『悪童物語』(ルートヴィヒ・トーマ、岩波文庫) 1935、復刊1987 『悪童物語』(沢 ……

実吉捷郎が亡くなってから、63年と91日が経過しました。(23102日)

推定関連画像