宇田川榕菴(うだがわようあん)
蘭学者[日本]
(弘化3年6月22日没)
1846年 8月13日 死去享年49歳

宇田川 榕菴(うだがわ ようあん、1798年4月24日(寛政10年3月9日) - 1846年8月13日(弘化3年6月22日))は、津山藩(岡山県津山市)の藩医で蘭学者。
名は榕、緑舫とも号した。
宇田川榕庵とも表記される。
それまで日本になかった植物学、化学等を初めて書物にして紹介した人物である。
元服前の14歳の時、江戸詰めの大垣藩医の家から養子に出され藩医となる。
宇田川家は蘭学の名門として知られ、養父である宇田川玄真、また玄真の養父である宇田川玄随、榕菴の養子である宇田川興斎も蘭学者、洋学者として知られる。
関連作品
-
タイトル シーボルトと宇田川榕菴―江戸蘭学交遊記 (平凡社新書)
種別 新書著者 - 高橋輝和
出版社 平凡社ページ数 発売日 新品価格 ¥1,831中古商品 ¥1,831より -
タイトル 江川太郎左衛門 宇田川榕菴―科学・技術の飛躍 (漫画人物科学の歴史 日本編)
種別 単行本著者 - 熊谷聡
- 草川昭
出版社 ほるぷ出版ページ数 発売日 新品価格 ¥2,519中古商品 ¥2,519より
宇田川榕菴が亡くなってから、177年と43日が経過しました。(64692日)