美濃部達吉(みのべたつきち)
憲法学者、貴族院議員[日本]
1948年 5月23日 死去享年76歳
美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年〈明治6年〉5月7日 - 1948年〈昭和23年〉5月23日)は、日本の法学者、憲法学者、政治家。
東京帝国大学名誉教授。
天皇機関説を主張し、大正デモクラシーにおける代表的理論家として知られる。
昭和期には天皇機関説事件により、貴族院議員を辞職した。
戦後の1948年には勲一等旭日大綬章を受章。
一木喜徳郎門下。
弟子に清宮四郎、宮沢俊義、柳瀬良幹、田中二郎、鵜飼信成、田上穣治など。
生涯=
前半生=
1873年(明治6年)5月7日、兵庫県加古郡高砂町(現・高砂市)の漢方医・美濃部秀芳(美濃部秀軒の子。
)の次男として生まれた。
高砂小学校、小野中学校(現:兵庫県立小野高校)、第一高等中学校を経て、1894年(明治27年)、帝国大学法科大学政治学科(現・東京大学法学部)に進み、天皇機関説を主唱した一木喜徳郎に師事する。
1897年(明治30年)に大学を卒業し、文官高等試験行政科に合格して、内務省に勤務する。
1899年(明治32年)にドイツやフランス、イギリスに留学し、翌1900年(明治33年)に東京帝国大学助教授、1902年(明治35年)に同教授となり比較法制史の講座を担任する[注釈 6]。
大学の同期に国際法学者の立作太郎、公法学者の筧克彦がおり、また東京帝国大での弟子に憲法学では清宮四郎・宮沢俊義・鵜飼信成・柳瀬良幹・松岡修太郎・中村哲 (政治学者)、行政法学では田中二郎・柳瀬良幹・宇賀田順三・園部敏らがいる。
美濃部達吉が亡くなってから、76年と182日が経過しました。(27941日)