芸能人・経営者のおくやみ情報

諸橋轍次 氏(もろはしてつじ)

漢字研究者[日本]

1982年 12月8日 死去享年100歳

諸橋轍次 - ウィキペディアより引用

諸橋 轍次(もろはし てつじ、1883年〈明治16年〉6月4日 - 1982年〈昭和57年〉12月8日)は、日本の漢学者・漢字学者。
号は止軒。
学位は、文学博士。
東京文理科大学名誉教授。
都留短期大学学長・都留文科大学初代学長を歴任。
大著『大漢和辞典』、『広漢和辞典』(各・大修館書店刊)の編者代表として知られる。
直江兼続の子孫を称した。
人物・生涯= 新潟県南蒲原郡庭月村(後に四ツ沢村→森町村→下田村、現在の三条市庭月)に生まれた。
1908年に東京高等師範学校を卒業後、漢学の教員として同校に勤める。
青年時代には中国に留学したが、このときに満足できる辞書がなかったことが、後の『大漢和辞典』の製作に繋がっていった。
1925年、大修館の鈴木一平が諸橋のもとを訪れ、全漢字を網羅した「漢和辞典」の構想を持ちかけられる。
この『大漢和辞典』の本格的な製作は1929年から始まった。
1929年1月に文学博士を授与される。
博士論文の題は「儒学の目的と宋儒(慶暦至慶元百六十年間)の活動」。
1930年、東京文理科大学教授となる。
1943年、『大漢和辞典』第1巻が完成し、これにより翌年に朝日賞を受賞した。
しかし1945年、東京大空襲で大修館が罹災し、組み上がっていた印刷用の版が全て溶けてしまったため、太平洋戦争後、完成していた巻と校正刷りをもとに再スタートを切った。
1946年、諸橋は長年の無理が祟って右目を失明、左目も明暗がやっとわかる程度 ……

諸橋轍次が亡くなってから、41年と349日が経過しました。(15324日)

「諸橋轍次」と関連する故人

推定関連画像