川口幹夫 氏(かわぐちみきお)
テレビディレクター[日本]
(元NHK会長)
2014年 11月5日 死去享年89歳
川口 幹夫(かわぐち みきお、1926年〈大正15年〉9月25日 - 2014年〈平成26年〉11月5日)は、日本のテレビプロデューサー、テレビディレクター。
日本放送協会(NHK)の第16代会長。
東京で出生、鹿児島県川辺郡川辺町(現・南九州市)育ち(関東在住の南薩出身者で構成される興南会会長も歴任)[1]。
来歴・人物=
生後間もなく父が死去したため、1929年に母と別れて鹿児島県川辺郡川辺町に移住し祖母らに育てられる[2][3]。
旧制県立四中(現・県立川辺高校)、旧制七高を経て、東京大学文学部卒業後、1950年NHKに入局[4]。
俳優天本英世は旧制七高・東大の同窓生[5]。
初任地は福岡放送局。
その後、演芸畑を歩む。
入局直後の1951年に放送された『第1回NHK紅白歌合戦』をラジオで聞いた川口は、『NHK紅白歌合戦』が将来大きくなることを予想したという(この時、紅白が長寿番組化することを予想していたスタッフはいなかった)[6]。
紅白を国民的番組に育て上げ、多くの音楽番組の演出・制作で活躍した。
1970年には制作局ドラマ部担当部長に就き[7][8]、『土曜ドラマ』(1975年~)や『ドラマ人間模様』(1977年~1988年)の枠を作った[9]。
『土曜ドラマ』では最初に「松本清張シリーズ」、「平岩弓枝シリーズ」、「懐かしの名作シリーズ」が編成され、その後に山田太一シリーズ『男たちの旅路』(1976年~1982年)以下の脚本家シリーズが組み込まれた[10]。
『ドラマ人間模様』では、早坂暁の『 ……
川口幹夫さんが亡くなってから、10年と241日が経ちました。(3894日)