柳父章 氏(やなぶあきら)
翻訳家[日本]
2018年 1月2日 死去享年91歳
柳父 章(やなぶ あきら、1928年6月12日 - 2018年1月2日)は、翻訳語研究者、比較文化論研究者。
桃山学院大学名誉教授。
本名・章新(ゆきよし)。
来歴=
東京生まれ。
父は農商務省の官吏。
旧制浦和高等学校に進むが、20歳の時肺結核を病み、サナトリウムで8年の療養を余儀なくされる。
その後東京大学に入り、はじめ理系だったが「文転」し、教養学部国際関係論を卒業した。
同期に蓮實重彦がおり、在学中、「東京大学新聞」に「黒船ショック以後」「武内宿祢」などを載せ、五月祭賞を受賞、堀田善衛らの賞賛を受けた。
卒業後は評論家となるべく、私塾講師などをしながら著述を出すが、1987年、大学時代のフランス語の師であった平井啓之の誘いで桃山学院大学教授となる。
1999年定年退任。
2018年、脳内出血にて死去。
第14回(1987年)山崎賞受賞。
主に明治期に日本が西洋文化を受容する過程で新たに作られた翻訳語に注目し、翻訳語を使用する日本語と日本文化・学問・思想の基本性格を文明批評として問う注目すべき業績が評価された。
翻訳において、元の言葉よりも翻訳後の文字などの形式が重視される、という現象をカセット効果と命名した。
著作=
『翻訳語の論理 ― 言語にみる日本文化の構造』(法政大学出版局, 1972年)
『文体の論理 ― 小林秀雄の思考の構造』(法政大学出版局, 1976年)
『翻訳とはなにか ― 日本語と翻訳文化』(法政大学出版局, 1976年)
『翻訳の思想 ― ……
柳父章さんが亡くなってから、6年と323日が経ちました。(2515日)