芸能人・経営者のおくやみ情報

狩野探雪(かのうたんせつ)

絵師[日本]

(正徳4年7月13日没)

1714年 8月22日 死去享年60歳

狩野 探雪(かのう たんせつ、明暦元年(1655年) - 正徳4年7月13日(1714年8月22日))は、日本の江戸時代前記から中期に活躍した狩野派(江戸狩野)の絵師。
狩野探幽の四男で、江戸幕府御用絵師。
兄に探信。
略伝= 諱は守定。
幼名、観千代。
通称は主殿(とのも)。
別号に松嶽、孟隣斎。
1674年(延宝2年)20歳で父探幽を亡くし、その知行200石の半分を分知され別家を立てる。
狩野時信(狩野安信長男)の娘と結婚、息子・探牛(守睦)が生まれる。
禁裏御所の障壁画制作には、寛文度と宝永度の2度参加。
前者では常御殿下段に「柳桜」、姫宮御殿中段に「扇流し」を描いた。
後者では常御殿の北之方東一之間に金泥引の「春日野行幸」を担当し、一部が光明寺に現存する。
朝鮮通信使への贈呈屏風では、1682年(天和2年)に「梶原二度のかけ、嗣信最期」一双と「佐渡之渡、玉川」一双を、1711年(正徳元年)に「松島之図」一双と「倶利伽羅落」一双を描いた。
享年60。
家は探牛が継いだが、半年後に探牛も19歳で病死し断絶した。
結果的に鍛冶橋狩野家は家禄を半減させたことになり、同家が振るわない遠因となった。
画風は基本的に探幽を継承しているが、より瑞々しく繊細な感覚が見て取れる。
これは18世紀の江戸狩野に繋がる要素であり、探幽様式を次世代に伝え18世紀の狩野派へ橋渡しする役割を担ったとも考えられる。
作品= 作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x ……

狩野探雪が亡くなってから、310年と89日が経過しました。(113317日)

「狩野探雪」と関連する故人

推定関連画像