芸能人・経営者のおくやみ情報

大川平兵衛(おおかわへいべえ)

剣客[日本]

(明治4年9月11日没)

1871年 10月24日 死去享年70歳

大川 平兵衛(おおかわ へいべえ、享和元年(1801年) - 明治4年9月11日(1871年10月24日))は、江戸時代末期(幕末)の剣術家。
流派は神道無念流。
武蔵国川越藩(後に上野国前橋藩)剣術師範。
諱は英勝。
生涯= 生い立ち= 享和元年(1801年)、武蔵国埼玉郡上之村(現 埼玉県熊谷市上之)の農家・渡辺家の三男として生まれる。
幼くして、旧成田家家臣にして上之村名主・小鮒新右衛門(忍城を眺望する門が現存)の養子となり、栄次郎と称す。
農民ながら幼少の頃から剣の道に励み、近隣の箱田村の神道無念流の達人・秋山要助の道場に入門する。
昼は農耕、夜は道場で剣術に励み、20歳にして免許皆伝を受けた。
文政5年(1822年)、入間郡横沼(現 坂戸市横沼)の名主・大川与左衛門の娘・糸子と結婚、婿養子となり大川姓に変わる。
邸内や川越通町に道場を設ける。
要助流の地味で重厚な剣術で信頼を得、仇討に助勢して仇を斬って成功させた。
天保7年(1836年)1月、甲源一刀流第5世・逸見長英との試合に敗れたが、同年7月に甲源一刀流の大橋半之輔との試合に勝ち、名声を高めた。
川越藩仕官= 弘化5年(1848年)2月、平兵衛は川越藩に一代限りの徒士として13石4人扶持で召し抱えられた。
ただし、この仕官は平兵衛の剣術の腕が理由ではなかった。
平兵衛自身も当初は川越藩に仕官するつもりはなかったが、川越藩の剣術を実用的な内容に変革する目的で仕官したという。
仕官 ……

大川平兵衛が亡くなってから、153年と28日が経過しました。(55911日)

「大川平兵衛」と関連する故人

推定関連画像