吉川惟足(よしかわこれたり)
神道家[日本]
(元禄7年11月16日没)
1695年 1月1日 死去
吉川 惟足(よしかわ/きっかわ これたり/これたる、元和2年(1616年) - 元禄7年11月16日(1695年1月1日))は、江戸時代前期の神道家。
吉川神道の創始者。
初名は元成と称し、後に惟足と改め、その後、萩原兼従の門下に入ったおりに一字を取り、従時と称した。
号は視吾堂・相山隠山・相山隠士など称す。
姓は「きっかわ」、名は「これたる」とも伝わる。
経歴=
元和2年(1616年)、江戸日本橋にて誕生。
幼名を千代松丸(または、千代松)。
幼少の頃は大阪・堺で暮らすが、9歳のときに父が病死したため、江戸日本橋の商家に養子に入りした。
業種は薬種、魚屋と諸説ある。
屋号は、尼崎屋五郎左衛門、張物屋七右衛門の2説がある。
家業を継ぎ商人として精励するが、寛永11年(1634年)に養父とも死別。
以後、商いは順調でなかったため、慶安4年(1651年)に鎌倉へ隠居した。
鎌倉で歌道に勤しむ中で日本古典にも目を向け、『神代巻』や『中臣祓』など神道への興味が生じる。
ところが『中臣祓』の講義などを聴くが神典の文意は理解し難く、そんなおりに京都に萩原兼従の存在を知り、承応2年(1653年)に京都へ出てその門下に入る。
明暦2年(1656年)に兼従から吉田神道の唯一神道奥義を伝授され、それを基盤とした新しい流派「吉川神道」を開いた。
その後、江戸に戻り江戸幕府4代将軍・徳川家綱をはじめ、紀州徳川家・加賀前田家・会津保科家などの諸大名の信任を得て、天 ……
吉川惟足が亡くなってから、329年と323日が経過しました。(120490日)