楠山春樹 氏(くすやまはるき)
中国古典研究者[日本]
2011年 10月30日 死去老衰享年90歳
楠山 春樹(くすやま はるき、1922年1月7日- 2011年10月30日)は、中国古典研究者、専門は老荘思想などの中国哲学。
早稲田大学名誉教授。
経歴=
出生から修学期
1922年、東京で生まれた。
父・楠山正雄は、大正・昭和前期に活躍した演劇評論家で、児童文学者。
早稲田大学文学部東洋哲学科で学び、1943年に卒業。
同大学大学院に進み、福井康順に師事した。
大学院修了後、早稲田大学文学部助教授に就任。
1962年、教授に昇格。
1977年、学位論文『老子伝説の研究』を早稲田大学に提出して文学博士号を取得。
1992年に早稲田大学を定年退職し、名誉教授となった。
学界では、1989年から1991年まで日本中国学会理事長をつとめた。
2011年、老衰のため東京都文京区の自宅で死去。
89歳没。
墓所は多磨霊園にある。
受賞・栄典=
1996年:勲三等瑞宝章受章。
研究内容・業績=
専門は中国哲学で、主に道教と老子の研究で知られる、一般向けの紹介書なども数多く手掛けた。
主な教え子には、儒学研究者の土田健次郎がいる。
家族・親族=
父:楠山正雄は、演劇評論、児童文学者。
弟:楠山三香男は、正雄の三男で教育評論家。
著作=
著書=
『老子伝説の研究』創文社(東洋学叢書) 1979
『老子:柔よく剛を制す』(中国の人と思想 4) 集英社 1984
改題文庫化『老子入門』講談社学術文庫 2002
『淮南子』明徳出版社(中国古典新書) 1984
『道家思想と道教』平河出版社 1992
『老子の人と思想』汲 ……
楠山 春樹氏(くすやま・はるき=早大名誉教授・中国思想)30日午前9時35分、老衰のため東京都文京区の自宅で死去、89歳。東京都出身。葬儀は11月2日正午から東京都台東区東上野4の1の4の区民斎場徳雲会館で。喪主は弟三香男(みかお)氏。(2011/10/30-17:44)
楠山春樹さんが亡くなってから、13年と155日が経ちました。(4903日)