池田長発(いけだながおき)
旗本、外国奉行[日本]
1879年 9月12日 死去享年43歳

池田 長発(いけだ ながおき、天保8年7月23日〈1837年8月23日〉- 明治12年〈1879年〉9月12日)は、日本の政治家。
旗本・備中国井原領主。
幕末、外国奉行に任じられ、使節団一行を率いて渡欧。
貿易の抑制政策が進む横浜港の全面的封鎖を談判する目的でまずフランスへ赴いたが、パリ約定の締結により大譲歩を余儀なくされた。
他国との交渉も諦めて帰国した池田は、使命を達しなかったとして幕府から譴責を受けた。
人物=
備中松山藩初代藩主・池田長幸の三男・池田長信を初代とする井原領主の井原池田家の10代目にあたる。
幕末に外国奉行を務め、文久3年(1863年)から元治元年(1864年)にかけて遣欧使節団を率いてフランスを訪問した。
その後、開国論を唱えて蟄居処遇となるが、慶応3年(1867年)には軍艦奉行並となった。
官位は従五位下、筑後守。
没後の大正4年(1915年)に正五位を贈られた。
経歴=
天保8年(1837年)に幕府直参旗本の池田長休の四男として江戸に生まれ、井原領主・池田長溥の養子となった。
少年時代は昌平黌に学び、成績は抜群に優秀だった。
長発の領地は1,200石と小さく、最初は小普請組から身を起こしたが、文久2年(1862年)には目付、同3年(1863年)には火付盗賊改・京都町奉行と歴任し、同年9月に対外交渉を行う外国奉行に抜擢された。
官位を叙され筑後守を称したのはこの時期である。
当時は攘夷論が強く、この年の3月には孝明天皇が攘夷勅命を発 ……
池田長発が亡くなってから、146年と35日が経過しました。(53362日)