芸能人・経営者のおくやみ情報

大村幸弘 氏(おおむらさちひろ)

考古学者[日本]

2025年 5月20日 死去享年80歳

大村 幸弘(おおむら さちひろ、1946年 - 2025年5月20日)は、日本の考古学者。
アナトリア考古学研究所名誉所長。
中近東文化センター主任研究員、アナトリア考古学研究所長、カマン・カレホユック遺跡調査隊長を歴任。
来歴・人物= 岩手県盛岡市出身。
盛岡藩の火業師(砲術師)で、エトロフ島事件に遭遇し帝政ロシアの捕虜となった大村治五平の子孫。
兄・大村次郷は写真家。
作家の森荘已池は伯父(母親の兄)。
父の大村次信は元満州国協和会職員で、終戦直後に満州国から一家での命がけの引き揚げを経験しており、幸弘は一家が盛岡の実家に帰り着いた3日後に生まれている。
早稲田大学第一文学部西洋史科卒業。
トルコ給費生としてアンカラ大学言語・歴史・地理学部ヒッタイト学科に留学。
中近東考古学科博士課程修了。
帰国後、中近東文化センターに勤務。
1986年よりトルコのカマン・カレホユック遺跡の発掘調査に従事する。
2017年9月に、トルコ・アナトリア地方の古代遺跡の紀元前2250~同2500年の地層から、製鉄関連の最古級の遺物(酸化鉄を多く含む分銅形をした直径約3センチの塊)を発見し、話題になった。
2025年4月にアナトリア考古学研究所名誉所長となったが、同年5月20日、トルコ中部の自邸にて急に体調不良を発し、病院へ搬送されたがそのまま死亡が確認された。
79歳没。
受賞歴= 1981年『鉄を生みだした帝国』で講談社ノンフィクション賞受賞 2004年『 ……

大村幸弘さんが亡くなってから、4日が経ちました。

「大村幸弘」と関連する故人

推定関連画像