芸能人・経営者のおくやみ情報

川田順造 氏(かわだじゅんぞう)

人類学者[日本]

2024年 12月20日 死去誤嚥性肺炎享年91歳

川田順造 - ウィキペディアより引用

川田 順造(かわだ じゅんぞう、1934年〈昭和9年〉6月20日 - 2024年〈令和6年〉12月20日)は、日本の人類学者(文化人類学)。
文化勲章受章者。
学位は、博士(パリ第5大学)。
東京外国語大学名誉教授、広島市立大学名誉教授。
位階は従三位。
文化功労者。
埼玉大学助教授、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、広島市立大学国際学部教授、神奈川大学日本常民文化研究所特別招聘教授などを務めた。
サバンナでモシ族と生活をともにするなかで、言葉や音楽が西洋的概念だけでは律しきれないことを実証。
著書に、文字にしたのでは消えてしまう声を記録分析した『聲』(1988年)のほか、『富士山と三味線』(2013年)など。
経歴= 出生から修学期 1934年(昭和9年)6月20日、東京都深川で生まれた。
暁星中学校、大学入学資格検定を経て、東京大学教養学科理科Ⅱ類から文化人類学・人文地理学分科に進学。
1958年(昭和33年)、同学科卒業後、同大学大学院生物系研究科人類学専攻へ進学。
在学中、フランス政府給費留学生として、パリ高等研究院第6分科へ留学。
1965年(昭和40年)に帰国し、大学院を単位取得退学。
文化人類学者として 東京大学教養学部人文科(文化人類学)助手に就いた。
1966年(昭和41年)、埼玉大学教養学部助手となった。
1970年(昭和45年)、埼玉大学を退職。
1971年(昭和46年)、パリ第5大学へ学位論文を提出し、民族学博士号を取得。
1976 ……

川田順造さんが亡くなってから、102日が経ちました。

推定関連画像