加藤日出男 氏(かとうひでお)
「若い根っこの会」会長[日本]
(都会で集団就職した若者が交流する「若い根っこの会」を設立した。)
2019年 12月22日 死去老衰享年91歳
加藤 日出男(かとう ひでお、1929年8月31日[1] - 2019年12月22日)は、日本の社会運動家、随筆家。
日本の高度経済成長期、地方から集団就職した勤労青年たちの交流サークル「若い根っこの会」を創設し、亡くなるまで会長を務めた[2]。
人物=
秋田県秋田市出身。
秋田県立秋田中学校(現・秋田県立秋田高等学校)を経て、1946年に秋田鉱山専門学校(現・秋田大学)に入学するが翌年中退、しばらく住み込みで農業に従事[3]。
1953年、東京農業大学農学部農業経済学科卒業[4]。
在学中、青山ほとりに合わせ大根を持って応援を行う「大根踊り」を考案したという説がある(異説あり。
詳細は青山ほとり#大根踊りを参照)。
1952年から1958年にかけ、東農大在学生のサークル「あすなろ会」、および若者の交流サークル「経堂青年会」「雑草の会」「東京青年の会」を立ち上げる[5]。
1957年、これらのサークル活動を記録した処女作『東京の若い根っこたち』を上梓、のちテレビドラマ化される[2]。
1959年に「経堂青年会」「雑草の会」「東京青年の会」を統合し、地方出身の勤労青年をメインターゲットとした「若い根っこの会」を結成。
1961年4月、町田辰次郎ら財界人のバックアップを得て同会の活動拠点「根っこの家」を埼玉県川越市に開館、9月に財団法人の認可を受ける。
同年11月、同会の出版部門として株式会社根っこ文庫を設立(のち「根っこ文庫太陽社」「ルーツ海」へ社名変更)。
会報『 ……
加藤日出男さんが亡くなってから、5年と192日が経ちました。(2018日)