ハワード・ヒベット 氏Howard Hibbett
日本文学研究者[アメリカ]
2019年 3月13日 死去享年100歳
ハワード・ヒベット(Howard Scott Hibbett, 1920年7月27日[1] - 2019年3月13日)は、米国の日本文学研究者、ハーバード大学名誉教授。
谷崎潤一郎や井原西鶴らの作品を海外に紹介し、日本文学の国際化に寄与した[2][3]。
略歴=
1920年、オハイオ州に生まれる[1]。
1942年からハーバード・カレッジで日本文学の研究を始め[4]、同年後半から1946年まで首都ワシントンで米軍の日本語教師を務めた[4]。
1947年、学士号を取得してカレッジを卒業した後[4][5]、18世紀の日本文学に関する研究により、1950年にハーバード大学から博士号が授与された[1][4]。
カリフォルニア大学ロサンゼルス校を経て1952年からハーバード大学で教え[1][4]、1958年にハーバード大学フェアバンク東アジア研究センター教授に就任した[1]。
1959年、井原西鶴を研究した「The Floating World in Japanese Fiction」をイギリスのオックスフォード大学出版局より刊行、翌年にはアメリカでも出版された。
ここではヒベットは西鶴作品に「意識的な軽薄さ」を指摘している。
1963年には「Seven Japanese tales(七つの日本の小説)」で谷崎潤一郎の「刺青」などをアメリカに紹介した。
1964年、グッゲンハイム・フェローシップ賞を受賞し、研究助成金を受けた[6]。
1965年から1年間に亘り妻のアキ子と共に日本に滞在し[1]、ドナルド・キーンやエドワード・サイデンステッカーと共に谷崎などと親交を深めた[3]。
また、川端康成のノーベル文学賞受賞にも大きく関与した[2]。 ……
ハワード・ヒベットさんが亡くなってから、6年と111日が経ちました。(2303日)