芸能人・経営者のおくやみ情報

ドゥシャン・マカヴェイエフ 氏Dušan Makavejev

映画監督脚本家[セルビア]

2019年 1月25日 死去享年88歳

ドゥシャン・マカヴェイエフ - ウィキペディアより引用

ドゥシャン・マカヴェイエフ(Dusan Makavejev, 1932年10月23日 - 2019年1月25日[1])は旧ユーゴスラビア(現セルビア共和国)出身の映画監督、脚本家。
政治的な風刺と性的表現を交錯させる前衛的な作風で知られる[2]。
来歴= 1932年10月、旧ユーゴスラビアのベオグラードで生まれる。
ベオグラード大学で心理学を学び、つづいてベオグラード総合芸術アカデミーに進んだ。
当時のユーゴスラビアは一般市民がアマチュア映画を撮る映画クラブ活動がさかんで[3]、マカヴェイエフもそうしたクラブに所属して多くの実験映画を製作した[4]。
そこで製作した『アントニーの割れた鏡』(1957)が注目され、アカデミー終了後に大手映画会社のザグレブ・フィルム社に入社[2]。
兵役をはさんでいくつかの作品を手がけるが、大半が短編かドキュメンタリーで、長編映画としては1966年『人間は鳥ではない』が第一作である[5]。
1974年、撮影現場のマカヴェイエフ監督(左端) 東欧映画を代表する作家に= 翌1967年に製作した二作目『愛の調書、又は電話交換手失踪事件』は、ロシア映画やフランスのヌーヴェル・ヴァーグから学んだ巧みな撮影技法にくわえて、エロティックな描写に政治的な風刺をひそませる物語が国際的に注目された[6]。
この作品でマカヴィエフは旧東欧で急速に成長しつつあった映画産業を代表する監督とみなされるようになり[7]、またとくにアメリカでは冷戦下のユーゴスラビアで果敢にソ連批判を行 ……

ドゥシャン・マカヴェイエフさんが亡くなってから、6年と158日が経ちました。(2350日)

推定関連画像