津田永忠(つだながただ)
岡山藩士[日本]
(宝永4年2月5日没)
1707年 3月8日 死去享年68歳
津田 永忠(つだ ながただ、寛永17年(1640年) - 宝永4年2月5日(1707年3月8日))は、江戸時代前期の岡山藩士。
岡山藩主の補佐役として土木事業を行い、藩の産業・生活の基盤造りに尽力した。
生涯=
現在の岡山市弓之町で、600石取りの岡山藩士津田左源太の第六子(三男)として生まれる。
幼名は又六。
字は最初、八大夫のちに重二郎、晩年は父の名を嗣ぎ左源太と名乗る。
14歳のとき藩主・池田光政に初めて拝謁し、児小姓に取り立てられる。
光政に才能を認められ20歳で児小姓仲間横目役となり、のち150石取りに昇進。
25歳で300石取りとなり藩政の最高評議機関である評定所に列座する。
寛文7年(1667年)和意谷池田家墓所造営の総奉行に中村久兵衛と共に任命された。
これが土木事業の最初の仕事となった。
これは京都妙心寺護国院にあった池田家先祖の墓を和意谷敦土山(あづちやま、備前市吉永町)に改葬する事業である。
寛文9年(1669年)旭川の洪水から岡山城下を守るために旭川の増水時の越流堰(荒手)を城下の上流に造成し、中川(現在の百間川の位置)に放水することとしたが、中川には流下能力が十分なく城下は守られたものの中川周辺は度々氾濫した。
寛文10年(1670年)には閑谷学校建設を任された。
また、閑谷学校の南方にある友延新田へは、古代中国周時代の井田制による地割を実施するも数年で制度は頓挫したが、学校田とすることにより同校の経済基盤を安 ……
津田永忠が亡くなってから、317年と257日が経過しました。(116041日)