松原泰道 氏(まつばらたいどう)
僧侶・臨済宗[日本]
2009年 7月29日 死去肺炎享年103歳
松原 泰道(まつばら たいどう、1907年11月23日 - 2009年7月29日)は、日本の臨済宗の僧侶。
東京都港区の龍源寺住職。
東京府生まれ。
早稲田大学文学部卒。
岐阜県の瑞龍寺で修行したのち、臨済宗妙心寺派教学部長を務める。
1972年出版の「般若心経入門」(祥伝社刊)は記録的ベストセラーとなり、第一次仏教書ブームのきっかけを作った。
1989年仏教伝道文化賞受賞。
1999年禅文化賞受賞。
著書は百冊を超える。
宗派を超えた仏教者の集い「南無の会」前会長。
南無の会は1984年に正力松太郎賞を受賞した。
2009年、肺炎のため101歳で死去。
息子に龍源寺住職の松原哲明、婿に元花園大学学長、元妙心寺派宗務総長の細川景一。
関連作品
-
タイトル 禅語百選――人生の杖ことば、いのちの言葉(祥伝社新書250)
種別 新書著者 - 松原泰道
出版社 祥伝社ページ数 発売日 新品価格 ¥880中古商品 ¥305より -
タイトル 法華経入門――七つの比喩にこめられた真実(祥伝社新書209)
種別 新書著者 - 松原泰道
出版社 祥伝社ページ数 発売日 新品価格 ¥880中古商品 ¥355より
松原泰道さんが亡くなってから、14年と132日が経ちました。(5246日)